岡山のパーソナルコンディショニングスタジオ

完全予約制

電話アイコン

086-230-6988

営業時間:10:00~21:00

体験・予約はこちら

下矢印

BLOG

ブログ

どうして?「相手の胸に投げる」が基本だったのか?

「相手の胸に投げよう」は、もう基本じゃないかもしれない。

こんにちは!
ヒーローズの動きの調律師こと
伊藤ヒロイチです⚾️

今日から暑くなりそうですね〜☀️
親も子も熱中症対策万全で練習しましょう!

練習する時にまずやるのは
やっぱりキャッチボールよね

キャッチボールの時に
たいがいのコーチが

「相手の胸に向かって投げよう!」

って言ってるのを聴いたことが
一度はあるんじゃないかと思うんよ

僕も小学生の頃にそう教わったし
僕も子どもにそう伝えたことがあります

ヒーローズに初めて来る子に
「キャッチボールの基本って何って教わった?」
と聞いたら、ほぼ100%の子が

「相手の胸に投げることです」

って答えるんよ

でもね。

今の野球の視点でよくよく考えてみると
それって本当に正解なん?
っというのが今日のお話です⚾️


「胸に投げる」がかえってプレーを難しくする場面

たとえば——
・外野から内野への中継プレーだったら

中継の線上に人が立ってるのに
「相手の胸」にボールがいってしまうと
かえってプレーしにくくなるし・・・

たとえば——
・内野ゴロを処理して一塁へ送球する場面だったら

一塁手は胸の前でボールを待つより
遠くへ手を伸ばした位置=左手のグラブ側
で捕れた方がタイミングが早いし
アウトも取りやすい。

さらに大事なのがここ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ランナーは「左側」からやってくる!

ベースランニングは反時計回りだから
フォースプレーもタッチプレーも
ランナーは捕る人の左側からやってくる
ことが圧倒的に多い

だから、投げる側は胸ではなく
捕る人の左側に投げてあげた方が
次のプレーがスムーズなるんよ!

ここを理解してキャッチボールをするだけで
実戦での動きがぐっと洗練されてくるよ!


「胸に投げろ」には時代背景があった

では、なぜ「相手の胸に投げる」が
これほど長きにわたって「基本中の基本」
と言われてきたんじゃろうか?

実はここに、道具の進化という
大きなヒントがあるんよ!

昔のグローブやミットは
今のようにボールを掴む構造ではなく
小さなクッションのような道具だった

こんなん
↓↓↓↓↓

だから、しっかり捕球するためには
両手でキャッチするしかなかった。

投げる方も味方が取りやすいように
「相手の胸」を狙ってあげる必要があった

つまり「胸に投げろ」は、
昔のグローブに適応した技術なんよ!!!

そして、これを延々とまるで常識のように
続けてきたのが指導者の怠慢だと思うんよ

(※個人的には『チコちゃんに叱られる』
でぜひ取り上げてほしい)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これは僕の仮説ではあるけど
ズレてはないと思うので、
指導者の皆さんと
ぜひディスカッションしたい⚾️
 


「斜め投げ」の落とし穴

手に持ったボールを
相手の胸に投げようとすると
体を無理にひねったり
ボールを“ナナメ”に投げようとする子が
増えてしまうのは自然なこと・・・・

じゃけど!そうすると、

  • 肩や肘を痛める
  • ボールがスライド回転する
  • お辞儀するような軌道になる
  • コントロールが効かなくなる
  • フォームが崩れて、結局自信も失う

っと、そんなことになるんよ

実際にこうした悩み相談は
ヒーローズにも毎週のように
届いているんよ


ヒーローズのキャッチボールの基本

ヒーローズでは
今こう教えています

正しい動きで、自分の体にとって
自然なラインで投げること。

その結果、ボールはグローブ側(=相手の左側)
へまっすぐ飛んでいくようになります。

<ただし・・・>
左投げがベースに投げる時と
ピッチャーはナナメに投げる
必要があるから

より一層の注意を払って
アドバイスしてあげる必要があるよ!!!


「基本」という言葉に縛られず、理にかなった動きを

昔の「当たり前」は、
時代と共にアップデートされるべき。

「相手の胸に投げろ」は
道具が今とは違っていたからこそ
生まれたその時代なりの解。

でも今は、
捕りやすい道具があるからこそ
動きも指導も進化していいはずなんよ


これからも、子どもたちが
「ケガなく」「迷わず」「気持ちよく」
成長していけるように、
ヒーローズは“理にかなった基本”
を伝えていきますよ〜!

ブログ一覧を見る黒の右矢印

CONTACT

お問い合わせはこちら

もっと上手くなりたいを動きからサポート。
まずは体験レッスンで効果を実感してみてください。

ACCESS

アクセス
住所
〒700-0971
岡山県岡山市北区野田2丁目3-31
営業時間
10:00~21:00
定 休 日
日曜日・祝日