野球している子供がハマるスランプって?

WBC戦士たちのその後は?
大いに盛り上がった
WBCから早いもので
もう1ヵ月以上が経ち
大谷翔平選手や吉田正尚選手
ヌートバー選手、佐々木朗希投手
岡本和真選手たちの活躍が
毎日のように報道される中
WBCでの活躍から一転
いい結果に結びついていない選手
の方が多いような気がするんよ
✅早くから仕上げた反動とか
✅ボールが違うからとか
✅燃え尽きたんじゃないか
とか好き勝手なことを
言う人ってたくさんいる💢
思いつきで根拠のない言葉に
左右されてさらに調子を
崩してしまう選手もいる😭
これは何も
プロ野球選手に限らず
僕らの周りにいる
子どもさん達にも
同じことが言えるんよね
調子がいい時も悪い時も
あるのがスポーツ選手!
これをどうやって見極めて
あげたらいいんじゃろうか???
二つの言葉を組み合わせて考えると・・・
これは
「結果」と「内容」という
二つの言葉の組み合わせで
考えるといいんよ☺️
2つの言葉を組み合わせると
2の2乗で・・・
1️⃣内容⭕️結果⭕️
2️⃣ 内容⭕️結果❌
3️⃣ 内容❌結果⭕️
4️⃣ 内容❌結果❌
っという4通りの組み合わせ
になると思うんよ
そのうちの
1️⃣内容⭕️結果⭕️
4️⃣ 内容❌結果❌
はわかりやすいと思うんよね
内容が良くて結果も
良ければ素直に喜べるし
内容が悪くて結果も
悪いんじゃったら
反省して練習すればいい
じゃけど!
2️⃣の
内容が良くて結果が
悪かった時は
すごくいいあたりの
センターライナーでアウト
になったみたいなもので
結果が悪かったから
何かを変えよう!として
逆に調子を悪くすること
につながりかねん💦
3️⃣の
内容が悪くて結果が
良いというのは
ボテボテの内野ゴロが
セーフになったり
どん詰まりのフライが
外野手の前に落ちて
ヒットになったりして
「ヒット」という
事実にまどわされて
実は調子が悪いことに
気がつくことができんから
練習もなんもせんと
ただ喜んでしまって
その日が終わってしまう💦
親が「見る目」を磨きましょう!
僕は特に小学生中学生の間は
親御さんの目
が子供の成長のウェイトを
たくさんしめとると思っとるけ
この1️⃣〜4️⃣の見極めを
親御さんがしてあげることって
すごく大事だと思うんよ!
嬉しい結果は
タマタマなのか?
根拠があることなのか?
この辺をよく注意して
見てあげましょうね!
お知らせ
僕が人生をかけて取り組んでいるのが
「困りごとを抱えている
スポーツマンを最適化し笑顔にすること」
です!
「理想的な動き」とのズレを追求し
しっかり最適化していけば
パフォーマンスは必ずよくなります。
これまで事例などもお伝えしながら
あなたのお悩みをお聞きする
カウンセリングを開催しています。
(マンツーマンです)
自分のパフォーマンスに
課題を感じている方は
お気軽に伊藤ひろいちまで
ご連絡くださいね〜!